2006/01/05

2006年1月5日HARD OFF宇宿店にて525円で入手。 「電源入らずNG、部品取りにどうぞ」でコンセントに繋いでもFL管が点灯すらせず。

内部全景、ScotchのVHSカセットが入りっぱなし。

トランス電源部、埃まみれ・・・

デッキ裏側の映像基板のシールドに「しょうない のぐち」の謎の名前。

ひたすらローディングモーターのプーリーとキャプスタンモーターを回してカセット救出。 長年放置されてたのかツメを塞いでた布テープが劣化しこびりついてる状況。 ガイドポスト等に当たってたテープの部分が固着して硬くなってるもののテープにカビは全く生えていないので保管場所はかなり良好か? テープ背面ラベルには世にも奇妙な物語・ ラマンと記載、再生してみると1993年に録画した物と判明。 下手すると10年以上放置のビデオデッキ・・・

電源部のヒューズが1本飛んでて真っ黒。

奥のF802 125V 1.5Aがヒューズ切れ。 埃でやられたのか基板がショートしてるのかはわからんが後者だと困難そうだなあ・・・
2006/01/07

後日上面右側の基板をめくってみたら何故かプラスチック板が落ちているのを発見。 ちなみにプラスチック板はネジ止めした跡があるんだが何処にもはまる場所がない。 写真中央右にあるシールドされたDC-DCコンバータが交換されたハンダ跡やFLパネルが清掃された跡があったので1度修理された模様。

デジタル式針型レベルメーター。 TOSHIBA A-E50を買おうとしたきっかけがこれなのよね、この手のレベルメーターが採用されているのはこのデッキだけらしいし。 製造はNEC、しかも旧ロゴ。 ちなみにアナログレベルメーター採用機はPanasonic NV-FS65、TOSHIBA A-VS1/A-ES1/A-V70/A-L91のみ。 NV-FS65やA-ES1はYahoo!オークションや他のサイトでよく見かけるがA-VS1は東芝のバブル期最高峰のデッキな上に数が少ないみたいだし入手困難か。 定価はNV-FS65:148,000円、A-ES1:175,000円、A-VS1:270,000円。 A-V70はA-ES1にTBCを搭載した機種だと思われるがA-ES1より高いのは確かだ。 A-L91は世界初3次元Y/C分離回路搭載で編集機能もあり最上位機みたいだけど価格帯はどの辺だろうか。 なおA-VS1、A-ES1、A-V70、A-L91も1989年製。

カウンター側、こっちも製造はNEC。

基板のショート箇所やコンデンサの液漏れが何処にも見当たらないのでトランス電源部の埃を飛ばして試しにHITACHI VT-F450の125V 1.6Aのヒューズと交換。 そしてコンセントに差してみたら問題なく通電、電源入れても問題なし。 再生画像等も全く問題なくデジタル式針型メーターの動作も問題なし。 これがバーじゃなくて針のように動けばねえ、まあデジタル式だから仕方ないか。 しかしヒューズ1本交換で正常動作だし「部品取りにどうぞ」は勿体なすぎる。

カウンター部、FLパネルの掃除もしたんだがどうもレベルメーター側のFL管は左端が暗くカウンター側のFL管は右端が暗くカウンターの秒が見にくい。 他のサイトの修理記事を見ても似たような状況だから劣化じゃなくて仕様なのかなあ。
2006/01/08

Victor HR-S5000と入れ替え。 そしてシーリングパネル内部。 各ボタン周辺がかなり汚れてて清掃してみたらタオルが真っ黒に。 左側にある再生、停止等のボタンが本来は灰色みたいなんだが煙草のヤニか何かで変色したのかボタンの色が違うロットなのか黄土色に近い。 入力2の左音声端子が若干変色してるから煙草のヤニの可能性もあるがここまで綺麗に変色するとは思えん。 あとボタン類は多いものの何故か本体だけでは時計合わせができず時計合わせしないと点滅するのが痛い。 日立のビデオデッキみたいに--:--になるだけだったら良かったんだけど。 さらにチャンネルプリセットでチャンネル飛ばしをしたら飛ばしたチャンネルは本体だけでは再設定できないようで。 ちなみにこのデッキの出所はチャンネル設定を見る限り鹿児島市内、写真では既に枕崎市に修正。 長期間カセットが入りっぱなしってのもあるし年末の大掃除か何かで見つけてHARD OFFに持ち込んだんだろうなあ。

とりあえずコンデンサ等が死んでなくてヒューズ交換だけで復活したのは良いんだが次はリモコン探しだ。 どうやらリモコンは電子辞書もどきみたいな形みたいだしオークションじゃない限りTOSHIBA A-E50純正リモコンは絶対見つからなそうだが最低でもリモコン本体に時計機能が付いたのを見つけなければ。
2006/01/29 コンポジット入出力、S端子出力は問題ないがS端子入力1/2とも乱れることが発覚。 どうもS端子の接触不良なようで映像回路には問題はなさそう。 1月20日から一気に話題となった電気用品安全法の動きによっては修理に出すかなあ。 2006年4月1日以降オークションでも売買不可となったら完全に入手経路が途絶えるし。 |