2006/04/09

某サイトにて譲ってもらう、マジで感謝。 なおテープが入ってないのにテープランプが点灯、テープを入れても即イジェクト、電源を入れるとすぐに切れるとの事。 コンセントに差すとテープランプが点滅、イジェクトしてみるとトレイは出ずモーターがうなり電源断。 モーターが高速で回ってるっぽいしベルトが外れてるのかねえ。

メカ全景。 メカを覆う基板を立てられる溝を用意しているのが凄い。

やっぱりトレイを駆動させるベルトが伸びてます。 てか伸びすぎやろ。

手動でトレイを出しカセットをトレイにいれカセットを挿入しローディングさせ再生してみたら再生したけど取り出そうとしてもトレイが上がらずカセットが出てこなくなった。 何度か取り出しボタン押してたらローディングベルトも伸びてるのかローディングが途中で止まる。

やっぱりこうなった・・・

裏を調べてみたらキャプスタンプーリーにクラック。 接着剤でくっつければなんとかなるけど要交換か。

さらにキャプスタンベルトも伸びてます。

歯車にブレーキつけるって削れやすく周囲にゴミ散らかす上に劣化しやすいんだけど大丈夫なのかね? これはかなり劣化しちゃってるけど。

メカはトレイを引き出した状態にして左右の穴にあるネジを2本取れば外れる。 メカをはずさないとローディングベルトとトレイ駆動用のベルトを外すのが非常に困難。

取り外した3本のベルト。 各プーリーとベルトを無水エタノールで清掃したけど伸びてるせいで効果なし。 信頼性はかなり低くなるが一時しのぎでトレイ駆動用のベルトを6cmも切って接着剤でくっつけ短くしたらトレイ開閉の動作は問題なくなる。 6cmって伸びすぎだな・・・ さらにキャプスタンベルトも1cm切って短くしたがこっちは高速回転中千切れそう・・・

しかしかなりの頻度でローディングモーターが暴走するのでモードスイッチも清掃。 結構接点部が劣化してます。

清掃後。 CRC5-56を噴きかけ綿棒で磨いたものの完全に綺麗にはならず。 暴走はほぼ稀になったが接点を紙ヤスリで磨くかモードスイッチを交換するかしないと長くは持たなそう。

とりあえず動くようにはなったが一番の問題は一時しのぎで切って接着剤でくっつけた伸びたベルト。 バンコードがほしいところだが店頭で扱ってる所はごく一部しかなく大半は通販になるのが痛い。 キャプスタンプーリー、モードスイッチ、各ブレーキも怪しいし結局二個一か東芝からパーツを取り寄せるか修理に出すかしないとダメか。 なお専用リモコンは3,675円らしい。
2007/11/3

バンコードを入手したので約1年半ぶりに修理再開。 配線全部外すのが面倒なのでこんな感じでベルトを取り替え。

トレイ駆動ベルト。

ローディングベルト。

キャプスタンベルト。
これで完璧かと思いきや電源を入れたらカセットトレイがオープン→イジェクトを繰り返し電源断。 モードスイッチを清掃しても変わらず。 分解前に動作チェックしなかったので1年半放置してたのがいけないのか分解中に壊したのかは不明。 仕方ないので諦め・・・ |